よくあるご質問

商品に関するご質問

商品品番を特定する方法はありますか?
水栓の品番から探す、水栓のタイプから探す、住宅機器メーカーから探すなどの手段があります。
上記の方法で特定できない場合は写真を添付してお問い合わせください。
詳しくはこちらからご覧ください。
最低・最高の使用水圧を教えてください。
水圧については下記表の通りです。
SUIATSU-HYOU.png
快適に水栓をお使いいただくためには0.2~0.3MPa(メガパスカル)程度の圧力をおすすめします。他所の水栓の使用などにより水圧変動が起こり、湯の使用中に湯温が上昇することがあります。2ハンドル・シングルレバー水栓に比べ、吐水温度の変化の小さいサーモスタット水栓のご使用をおすすめします。
水栓の材質は人体に安全ですか?
水栓に使用する材質は人体に影響のない材質を使用しています。厚生労働省令「給水装置の構造材質の基準」に基づき、水栓から有害な物が出ていないかを確認した上で、出荷しています。
また、使用環境により、まれに微小な劣化物が出る場合があります。しかし、水栓内部の材質は、安全性を確認し、使用していますので、万が一飲み込んだ場合も人体への影響はありません。
なお、水栓に使用しています材質は次のようなものがあります。
ZAISITSU-HYOU.png
水栓を快適に安心してご使用していただくための情報を一般社団法人日本バルブ工業会ホームページにてご紹介していますので、ご覧ください。  → こちら
停滞水防止継手とは何ですか?
特定施設水道連結型スプリンクラー設備用停滞水防止継手と言います。
 GDTB-C3C1C3(正面) GDTB-C3C1C3(裏面) 断面構造イメージ図
faq17-1.gif faq17-3.gif faq17-4.gif
<開発の経緯>
平成19年6月の消防法改正に伴い、火災発生時に自力で避難することが困難な方が入所される延べ床面積275㎡以上1,000㎡未満の小規模社会福祉施設(グループホーム、老人ホーム)においてスプリンクラー設備などの設置が義務付けられました。(設備などの状況によって設置が免除される場合もあります。)
延べ床面積1,000㎡未満の施設に設置するスプリンクラー設備については、技術上の基準が緩和され「特定施設水道連結型スプリンクラー設備」による対応が可能になり、当社取扱いの継手の使用用途が広がります。新築の施設は、平成21年4月1日以降、既存の施設は、平成21年4月から平成24年3月末までに設置しなければなりません。
<構造>
水道連結型スプリンクラー配管は、配管末端にトイレ等の日常的に使用する水栓を設置することにより配管内の水を入れ替え停滞水を発生させないようにします。しかし、分流側は水の流れが滞ってしまう場合があり、この部分は停滞水となり不衛生になります。停滞水防止継手は、この停滞を防止し、常に水の流れをつくり清潔な水を保つことができます。
faq17-2.gif
<特定施設水道連結型スプリンクラー設備とは>
従来のスプリンクラー設備は、貯水槽・圧力層・ポンプなどの付帯設備が必要でしたが、給水管の途中にスプリンクラーを設置し、水道圧で散水するため付帯設備が少なく、比較的安価で設置できる設備です。
なお、停滞水を発生させないよう、配管末端にトイレなど日常的に使用する水栓を設置することが条件となっています。(水道圧が低い場合は、加圧装置などが必要になる場合があります。)
※設備設置の対象施設かどうか詳細については、所轄の消防署へご確認ください。
とめるゾウとは何ですか?
自動止水機能のことを指します。万一接続部が外れても、瞬時に水が止まります。
<万一、洗濯機ホースがはずれても安心>
万 一、洗濯機ホースが外れても瞬時に水が止まるので、水漏れ事故は未然に防げます。
   koma4.gif
<すっきりコンパクト、省スペース>
出っぱりを抑えたコンパクト 設計で、洗濯機のまわりも広々使えます。
   koma5.gif
<ホースはワンタッチ脱着>
洗 濯機はホースをカチッとはめるだけ、かんたんワンタッチ脱着です。
   koma6.gifbunki9.gif
   koma7.gif
iジョイントとは何ですか?
KVKの配管用継手部材です。
■iジョイントの特長
漏水の原因でもっとも多いと いわれているのがパイプの挿入不足。その問題を解消し、信頼性の高い施工を実現するため、パイプの挿入状態が完全に自分の目で確認できるようにしたのがi ジョイントです。iジョイントは、挿入ラインの明確な表示をはじめ、スライドカバーやインジケーターによる挿入状態の目視が行えるようにし、自分の目で完全に確認できるようにしています。しかもパイプを差し込むだけのワンタッチ方式ですので、施工が簡単で手間もかかりません。
<iジョイントの構造>
pi_point1.gif
<特長>
1.接続前の作業・注意ポイントを少なくしました。
 ・挿入ガイドを設ける事により、パイプの斜めカットを3mmまで許容できます。(図1)
 ・パイプの端面が直接パッキンに触れることがありません。パイプの切断時に発生するエッジなどでパッキンを傷つけたり脱リングすることがなく、スムースに
  挿入することができます。(図2)
pi_point2.gif
2.挿入不足が発生しにくい構造です。
 ・最大荷重を挿入直後に設計しており、挿入した勢いで完全挿入ができ、挿入不足を発生させにくい構造です。
 ・目視や触指のトリプルチェック で挿入後の確認を簡単にしました。
pi_point3.gif
3.高いシール性、保持性を可能にしました。
 ・パイプ内面の三角パッキンのダブルシールにより高いシール性を有しています。
 ・歯付き座金の長短の金属歯がバランスよくパイプ面に食いつき、パイプの引張破断荷重以上の強度を確保します。
pi_point5.gif
ヘッダー工法とは何ですか?
■ヘッダー工法の特長
<背景>
樹脂管を用いたヘッダー工法は、住宅都市整備公団をはじめ、集合住宅の屋内水道管として普及してきましたが、樹脂管を用いる点から水道法による水道管の材 質規定より、受水層で一旦受けないと使用できませんでした。しかし、1997年に水道法が改正され、直結給水下でも樹脂管の使用が可能となり、戸建住宅やアパートでも使用できるようになり、大手ハウスメーカーを中心に広がっていきました。
<ヘッダー工法とは>
従来は、1本の管から必要に応じて分岐していく方法であったが、ヘッダー工法は、接続箇所を大幅に削減した方法。その際、さや管と呼ばれるチューブを設置 し、その中に、樹脂管を配管する方法がさや管ヘッダー工法と言われます。
<樹脂管採用のヘッダー工法のメリット>
1.最適・最短経路の配管を実現するヘッダー工法
 ・マルチヘッダーを使ってあらかじめ分岐部を両方向に設定することで、最適・最短経路の配管が低コストで実現します。
 ・増設ヘッダーを利用することで、容易に分岐部の追加が行えます。
2.耐久性に優れ、衛生的な樹脂配管
 ・樹脂配管(架橋ポリエチレン管)は耐寒性・耐熱性をはじめ、腐食に強く耐久性にも優れています。
 ・柔軟性に優れているため、地震にも強く、安定した給水を実現します。
 ・従来使用されていた金属管と比べて、サビや水の濁り(赤水・青水)が発生せず衛生的です。
 ・金属管と比べ熱伝導率が小さく、ヘッダーを最短経路で設置することで、湯待ち時間が短縮できます。
 ・塩素を使用していないため、ダイオキシン発生の心配がなく、環境にもやさしい配管です。
3.従来配管と比べて接続箇所が大幅に減少
 ・架橋ポリエチレン管を使用したヘッダー工法の採用により、接続箇所を大幅に削減、漏水の危険が少なくなりました。 万一の漏水も早期発見が可能です。
pi_process1.gif
邸別配管システムとは何ですか?
<住まいごとに最適な配管設計をご提案する戸建住宅用邸別配管システム>
「iジョイント」と配管などを組み合わせ、各家庭の住まいに合わせた最適な配管設計をご提供するのが戸建住宅用邸別配管システム「WATER SUPPLY SYSTEM」です。
ご提供いただいた住宅の設計図面をもとに最適な配管図と御見積書を作成し、必要な部材をあらかじめパック化した「邸別セット」をお届けします。点検・清掃・補修のしやすさを重視した設計となっており、住宅性能表示制度「維持管理対策等級」の最高ランクである「3」をクリアする快適な水まわりをご提案することも可能です。
また、工場で完全プレカットしたパイプや部材をプレセットして直接現場へ配送することで、省施工および施工時間の短縮化を可能にしているほか、さらに端材をなくすことで環境にも配慮しています。
 → 邸別配管システムイメージ
<邸別セットをお届けするまで>
wss1.gif
<セット内容例>
・架橋ポリエチレン管(給水・給湯) ・自立止水栓(キッチン) ・サドルバンド ・さや管 ・外壁取付水栓(給湯器接続用) ・配管図 ・マルチヘッダー(給水) ・背板固定止水栓(洗面) ・部材リスト ・マルチヘッダー(給湯)  ・自立止水栓(トイレ) ・施工上の注意ポイント ・継手 ・ランドリープラグ
<オリジナル施工マニュアルをご提供>
WATER SUPPLY SYSTEMでは、部材ごとの取付方法を詳細にまとめた、 設計・施工マニュアルをご用意しています。
現場での確実・高品質な施工をバックアップします。
※施工マニュアルの内容は新工法等に対応するため予告なく変更する場合があります。
<WATER SUPPLY SYSTEMに関する資料>
 配管設計・見積り依頼書(PDF:8.9MB)
 工程フロー(PDF:757KB)
 邸別配管システムに関する注意事項(PDF:3.5MB)
詳しくはお近くの営業所までご相談ください。 →お近くの支社・営業所
エコこま水栓とは何ですか?
通常よく使うハンドルひとひねり~ふたひねりの間では、水がたくさん出過ぎていました。エコこま水栓は単水栓・2ハンドル水栓においてムダがない手ごろな量が出るので、使っているだけで自然に今までより節水できています。
ecokoma.gif
プチエコ水栓とは何ですか?
水栓に節水チップを内蔵し、ムダ水を防ぐことができる節水型水栓です。
<プチエコ水栓特徴>
水栓に内蔵した節水チップにより、ハンドルを開ける角度が通常よく使われる、ほどよい開放角度(※約 110°)でストップします。ハンドルを回しすぎてムダ水を出すことがなく、節水に役立ちます。
さらにエコこまパッキンを使用していますので、出始めはなめらか、ほどよい吐水量で使えて、自然に節水できる省エネでエコロジーな水栓です。
   koma2.gif
※節水チップは取りはずす事 が出来ます。その場合三角パッキンの下に、座金・ZK14-15(別売品)が必要となります。
※使用状況によっては開放角度が変動することが有ります。

修理に関するご質問

修理料金を教えてください。
修理料金には、部品代、技術料、出張料(下表参照)がかかります。
不具合の現象により修理料金が異なりますので、弊社にお問い合わせください。
→ お問い合わせはこちら
SYUURI-HYOU.png
部品はどこで購入できますか?
KVK直営の公式サイトである、 KVK AQUA SHOPにてお求めください。
水栓のハンドルを閉めたときにドンという音がします。
ハンドルを閉めたときにドンというような音がすることをウォーターハンマー(水撃作用)現象といいます。この現象は、水栓金具のハンドルを急に閉めたときなどに起こりやすく、配管を流れる水の動きを急に止めたことにより、流れる水の圧力が高まって起こります。水道の水圧が高い、配管の固定が不十分、配管に曲がりが多いなどの場合に起こりやすいです。
水栓金具に止水栓がついている場合は、使用に支障がない程度まで止水栓の止水弁を絞り、水栓金具のハンドルを閉めるときはできるだけゆっくり閉めるようにするなど注意しながらご使用ください。
また、ウォーターハンマー低減器やウォーターハンマー低減ソケット、高水圧の場合は減圧弁を付けることで緩和できます。
<ウォーターハンマー低減ソケット>
 止水栓取付タイプ  Z496
 Z496.jpg
<ウォーターハンマー低減器>
 配管取付用 水栓上部取付用 止水栓補助用
 PZS502.jpg   PZS503.jpg   PZS504.jpg

<減圧弁>
 減圧弁ユニット  Z386
 Z386.jpg
修理するときに必要な工具は何ですか?
メンテナンス方法を確認し、必要な工具を準備してください。
※修理技術者以外の人は水栓本体内部を分解しないでください。故障や水もれの原因になります。
※水栓本体内部のメンテナンスは弊社修理受付センターまた専門水道業者へご相談ください。

<サーモスタット式シャワー水栓の場合>
A.モーターレンチまたはモンキーレンチ(口径38mm以上)
B.プラスドライバー
C.マイナスドライバー
D.マイナス精密ドライバー
E.千枚通し
F.プライヤー
G.ラジオペンチ
kougu1.gif
<シングルレバー式水栓の場合>
A.モーターレンチ(口径38mm以上)
B.台付1つ穴シングルレバーカートリッジ取り外し工具PG26
C.プラスドライバー
D.マイナス精密ドライバー
kougu2.gif
<水栓用専用工具について>
→  工具一覧表(PDF:2.0MB)
修理をお願いしたいのですが。
修理は、こちらからご依頼ください。
緊急止水機能付水栓にホースが接続できません。
給水ホースが取り付いていない状態で、水栓のハンドルを開けますと、ワンタッチノズル内に圧がたまり給水ホースを取り付けることができません。添付の圧逃がし方法に従い、ワンタッチノズルの圧逃がしを行ってから再度ホースを接続してください。
 → 圧逃がし方法(PDF:369KB)
パイプの根元から水もれがするのですが。
パッキンの摩耗などの原因が考えられます。交換方法はパイプリングの有無により異なります。
こちらをご覧ください。
単水栓・2ハンドル水栓のハンドル下部から水もれがするのですが。
パッキンの摩耗などの原因が考えられます。交換部品は こちらからご覧ください。
単水栓の水栓元から水もれがするのですが。
シールテープ摩耗が原因です。対処方法は こちらからご覧ください。
給水栓から赤い水が出てきたのですが?
水道配管の中の鉄サビが流れて出ています。古い配管などが原因です。お近くの工事店・水道局・水道事業所などにご相談ください。
水道管が破裂したら、どうしたらよいですか?
元栓を閉めて、お近くの水道工事店・水道局・水道事業所などにご相談ください。
faq2.giffaq3.gif
給水栓から出る水が白っぽいのですが?
水道管のなかの空気と水が混ざり、泡ができるためです。しばらくすれば泡も消え元通りになり害はありません。

お手入れに関するご質問

水栓の表面に白く固まったものが付着し取りにくいのですが、取り除く方法はありますか。
白く固まったものは、水道水中に含まれるカルシウムなどが固まったものです。
表面に付着したものは、歯磨き粉を使用済み歯ブラシや布につけて傷つけないよう、やさしく磨きます。磨いた後は水で洗剤分をしっかりと洗い流し、から拭きして水分を取り除いておきます。
詳しくは水栓のお手入れ方法をご覧下さい。
 → 水栓のお手入れ方法
水栓の周りや浴槽・タイル・洗面ボウルが青くなっているのですが。
水栓の周りや浴槽・タイル・洗面ボウルなどが青くなるのは青水(あおみず)と呼ばれるものです。青水とは、給湯配管(給湯器含む)などに使用されている銅管内の水が滞留した場合に銅イオンが水へ溶出します。銅イオンが溶出した水が吐水され、浴槽・タイル・洗面ボウルなどに付着し、石鹸・湯あかなどと反応して青くなったものです。水栓から青い水が出てくることはありません。
防止する為には、水栓の周りや浴槽・タイル・洗面ボウルを使用後に中性洗剤でよく洗い、すすぎをよく行ってください。
なお、銅の溶液は人体への影響はありません。
<例:青水の付着した洗面ボウル>
aomizu.gif
水栓のお手入れ方法を教えてください。
毎日のお手入れから年に1度のお手入れまで期間に合わせて、お手入れ方法をご紹介しています。
 → 水栓のお手入れ方法をご覧ください。

機能に関するご質問

逆止弁とは何ですか?
湯水の配管への逆流を防止するものです。
寒冷地仕様とは何ですか?
JIS規格の耐寒性能を充たした商品です。
寒冷地において冬期凍結が予想される場合、凍結による水栓の破損を防止するための水抜き操作等ができる仕様のことを言います。北海道・東北地方以外でも、凍結の恐れのある地域では寒冷地仕様のご使用をおすすめします。
※寒冷地仕様の水抜き操作方法は、「よくあるご質問」-「お手入れに関するご質問」内をご覧ください。

上記にお使いの水栓タイプがない場合は弊社までお問い合わせください。

KVKお客様ご相談センター
TEL0570-099-552
(平日9:00~12:00、13:00~17:00 夏期休暇・年末年始を除く)
※受付時間外の場合はメールでのお問合せをご利用ください。

メールメールでのお問い合わせはこちら

ご注意

本サイトでは全ての商品のメンテナンス情報を掲載しておりません。 もしおわかりにならない場合は弊社までお問合せください。

  • 対処方法はあくまでもKVK商品を対象としたものでありますので、他社製品において該当しない場合があります。
  • 商品により予告なしに内容・仕様・寸法・価格など改訂する場合があり、最新の内容と異なる場合があります。
  • 部品の供給は品質上、単品でなくセット品での販売となる場合があります。
  • 販売終了品については、部品供給ができないものがあります。
  • 販売部品は事業者の方向けであり、 一般のお客様では交換できない部品などございます。
  • 弊社修理受付センターまたは専門水道業者へご依頼されることをお勧めいたします。
  • 修理技術者以外の人は水栓本体内部を分解しないでください。故障や水もれの原因になります。
  • 水栓本体内部のメンテナンスは弊社修理受付センターまた専門水道業者へご相談ください。
  • お客様の判断で交換された場合、いかなる場合も補償の対象外となりますので予めご了承ください。
  • 対処時における事故・破損などにつきまして、当社は一切の責任を負いかねます。